- 岡山県立至道高等学校は平成18年3月4日最後の卒業式後、閉校記念式典を挙行し、3月31日をもちまして閉校となりました。
- 卒業証明書の発行事務は、岡山県立真庭高等学校が引き継いでいます。
校名の由来
昭和25年3月8日に高梁高等学校北房分校として設置認可され、創立する運びとなりましました。その翌々年の昭和27年4月1日には、呰部町外五ヶ町村高等学校組合立岡山県至道高等学校として、独立認可されました。
当初は「斯道高等学校」とする案がありましたが、県教育委員会から「斯」の文字が当用漢字ではないので使用しないようにとの指示を受けました。桃山、桃源、備作、北房、雲洞など様々な校名が考えられましたが、同年3月24日の組合会議において、当時の野崎清夫校務主任から「至道」としてはどうかと提案がありました。
「至道」とは、礼記の学記によれば「人の守るべき甚だよい道」とあり、校名としてふさわしいのではないかとの意見でした。そういう経緯により、最終的に「至道高等学校」に校名が決定されました。
校章
三つ葉のクローバーをイメージしてデザインされました。
クローバーは、牧草あるいは緑肥として当時の農業に一般的に利用されており、また西洋では毒蛇や魔女除けの魔力があると信じられていたようです。アイルランドでは国花であり、幸運を呼ぶものとして広く国民に親しまれています。
そのようなことを鑑み、さらにまた開校当時は農業科・家庭科を有する学校であったことからも、校章として採用されました。
校章の主たる願いは「地域の至道高校」としてこよなく愛されることであり、根強くすくすくと発展することにありました。
三枚の葉の一枚一枚には生徒への願いが、つまり「自由と平和」、「自主と責任」、「敬愛と協調」という思いが込められています。
沿革
昭和25年3月8日 | 岡山県立高梁高等学校北房分校として設置認可 |
昭和25年4月20日 | 開校式及び第一回入学式 |
昭和27年4月1日 | 呰部町外5ヶ町村高等学校組合立岡山県至道高等学校(定時制農業課程・家庭課程)として独立認可 |
昭和28年10月12日 | 校旗推戴式 |
昭和30年4月1日 | 町村合併により北房町外2ヶ市高等学校組合立となる |
昭和31年5月8日 | 講堂竣工(413㎡) |
昭和33年9月24日 | 校歌制定式 |
昭和35年11月20日 | 運動場竣工(7,913㎡) |
昭和36年11月23日 | 火災被害(和裁教室・農産加工場・渡廊下172㎡全焼) |
昭和37年4月1日 | 県営に移管され岡山県立至道高等学校(全日制普通科)となる 第1学年定員100名 |
昭和38年4月1日 | 第1学年定員165名 |
昭和41年4月1日 | 第1学年定員150名 |
昭和42年4月1日 | 第1学年定員145名 |
昭和43年4月1日 | 第1学年定員135名 |
昭和44年4月1日 | 第1学年定員125名 |
昭和48年5月31日 | 体育館竣工(727㎡) |
昭和50年3月31日 | 危険校舎改築第1期工事竣工(普通・特別棟895㎡) |
昭和50年4月1日 | 第1学年定員120名 |
昭和51年4月1日 | 第1学年定員125名 |
昭和51年7月1日 | 危険校舎改築第2期工事竣工(普通・特別棟604㎡) |
昭和53年4月1日 | 第1学年定員115名 |
昭和54年4月1日 | 第1学年定員105名 |
昭和55年10月8日 | 創立30周年記念式典挙行 |
昭和56年4月1日 | 第1学年定員90名 |
昭和57年3月16日 | 管理棟第1機工事竣工(649㎡他3棟112㎡) |
昭和57年3月31日 | 旧管理棟の一部を残し7棟解体撤去(834㎡) |
昭和58年2月10日 | 管理棟第2期工事竣工(食物・被服教室262㎡)及び図書館移転 |
昭和58年3月7日 | 旧管理棟(残存分218㎡)解体撤去 |
昭和58年6月21日 | 庭園緑化整備工事竣工 |
昭和59年9月26日 | 校門改良整備工事竣工 |
昭和62年3月26日 | 体育館ステージ増設工事竣工(115㎡) |
昭和62年4月1日 | 第1学年定員85名 |
昭和63年4月1日 | 第1学年定員90名 |
平成2年3月31日 | 前庭緑化整備、中央階段工事竣工 |
平成2年8月25日 | 創立40周年記念事業前庭、玄関前、体育館周囲舗装工事竣工 |
平成3年3月31日 | 前庭西緑化整備工事竣工 |
平成4年3月26日 | 中庭環境整備工事竣工 |
平成4年4月1日 | 第1学年定員85名 |
平成4年7月24日 | 冷房設備整備工事(職員室、事務室) |
平成5年4月1日 | 第1学年定員80名 |
平成5年7月27日 | 講堂456㎡解体撤去 |
平成6年3月8日 | 格技場424㎡竣工 |
平成11年3月10日 | 便所12㎡解体撤去 |
平成11年9月24日 | 下水道接続工事竣工 |
平成12年7月19日 | 創立50周年記念碑除幕式挙行 |
平成12年10月6日 | 創立50周年記念式典挙行 |
平成14年4月26日 | 県立高等学校教育体制の整備計画(再編整備検討対象校)を岡山県教育委員会発表 |
平成15年4月1日 | 第1学年定員40名 |
平成15年4月11日 | 北房・落合地域新高等学校開校準備委員会事務所開所 |
平成16年3月31日 | 上水道接続工事竣工 |
平成16年4月1日 | 第1学年生徒募集停止 |
平成18年3月4日 | 閉校記念式典挙行及び第53回卒業証書授与式挙行 |
平成18年3月31日 | 岡山県立至道高等学校56年の歴史に幕を閉じる |